非常食パンはどれがいい?種類・味・保存期間で徹底比較

  • 非常食のパンって、乾パンみたいに固くて美味しくないのでは?
  • 種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない…
  • 災害時でも、美味しく食べられるパンが知りたい!

災害への備えとして非常食の準備を考えたとき、「パン」が候補に挙がることは多いです。

しかし、「非常食のパンって、乾パンみたいに固くて美味しくないのでは?」「種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない」といった不安や疑問を感じていませんか。

実は、最近の非常食パンは驚くほど進化しており、しっとりと美味しいものがたくさんあります

この記事では、非常食パン選びで後悔しないためのポイントから、目的別のおすすめ商品まで、わかりやすく徹底比較します。

この記事を読めば、あなたの家庭にぴったりの一品が見つかり、安心して「もしも」に備えられます。


この記事を読むとわかること
最新の美味しい非常食パンがわかる
自分に合った非常食パンの選び方が身につく
正しい保存方法や、より美味しく食べる工夫がわかる
非常食パンに関する細かい疑問が解消される

【結論】美味しい非常食パンはこれ!おすすめ比較一覧表


まずは結論として、人気の高いおすすめの非常食パンを比較表にまとめました。

それぞれに特徴があるので、ご自身の家庭に合うパンはどれか、考えながらご覧ください


商品名 保存期間 味の種類 特徴
パン・アキモト「PANCAN(パンキャン)」 製造日から37ヶ月 オレンジ、ストロベリー、ブルーベリーなど しっとり柔らかい食感。味のバリエーションが豊富。
ボローニャ「缶deボローニャ」 製造日から3年6ヶ月 プレーン、メープル、チョコレート デニッシュ食パンで贅沢な味わい。ギフトにも人気。
尾西食品「尾西のひだまりパン」 製造日から3年6ヶ月 プレーン、チョコ、メープル パネトーネ種使用で長期保存でもしっとり。アレルギー対応も。
アスト「新・食・缶ベーカリー」 製造日から5年 黒糖、オレンジ、コーヒーなど 5年間の長期保存が可能。ふっくら焼きたての風味。
生命のパンあんしん 製造日から5年 オレンジ、黒まめ、プチヴェールなど 5年保存可能。幼児からお年寄りまで食べやすい柔らかさ。

非常食のパンは「まずい」はもう古い?最新事情を解説


「非常食のパン」と聞くと、多くの人が乾パンを思い浮かべるかもしれません。

固い食感と素朴な味で、決して「ごちそう」というイメージはないでしょう。

しかし、そのイメージはもう過去のものです。


現在の非常食パンは、製造技術の向上により、驚くほど美味しくなっています。

缶詰やパウチの中に、焼きたてのようなしっとりとしたパンが密封されており、災害時でも日常に近い食事を楽しむことが可能です。

味のバリエーションも、シンプルなプレーンから、子どもが喜ぶチョコレートやメープル、少し大人向けのコーヒーやオレンジピール入りなど、非常に豊かです。


災害というストレスの多い状況下では、「美味しい食事」が心と体の大きな支えになります。

「どうせ備えるなら美味しいものを」というニーズの高まりが、非常食パンの品質を向上させているのです。


後悔しない!非常食パンを選ぶときの5つのポイント


たくさんの種類がある非常食パンの中から、自分の家庭に最適なものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

以下の5つのポイントを参考に、商品を比較検討してみてください


1. 最低でも3年以上!「保存期間」で選ぶ


非常食として備蓄するのですから、保存期間は最も重要なポイントの一つです。

多くの非常食パンは、製造日から3年以上の長期保存が可能です。

中には5年、7年と保存できる商品もあります。

保存期間が長いほど、買い替えの頻度が少なくなり、管理の手間が省けます

ただし、期間が長い商品は価格が高くなる傾向があるため、予算とのバランスを考えて選びましょう。

まずは「3年以上」を一つの目安にすることをおすすめします。


2. 災害時の癒しに「味・食感」で選ぶ


災害時には、食事が数少ない楽しみの一つになります。

だからこそ、味や食感にこだわって選ぶことが大切です

しっとりしたデニッシュ系、ふんわりしたマフィン系、しっかりした食感のパンなど、種類は様々です。

味も甘いものからシンプルなものまであります。

家族の好みを考慮し、全員が「これなら食べたい」と思えるものを選びましょう。

いくつか違う味を揃えておくと、飽きずに食べられます。


3. 缶詰?パウチ?「種類・タイプ」で選ぶ


非常食パンは、主に「缶詰タイプ」と「パウチ(袋)タイプ」に分けられます。

  • 缶詰タイプ: 衝撃に強く、長期保存に適しています。中身が崩れにくく、プルトップ式なら缶切りも不要です。ただし、重くてかさばる点と、ゴミがかさばる点がデメリットです。

  • パウチタイプ: 軽くてコンパクトなので、収納スペースを取らず、持ち出しにも便利です。ゴミが少ないのも利点です。一方で、缶詰に比べて衝撃に弱い可能性があります。

備蓄スペースや、持ち出し袋に入れるかどうかなどを考慮して、適したタイプを選んでください。


4. 家族構成に合わせた「容量・カロリー」で選ぶ


パッケージに記載されているカロリーや内容量も確認しましょう。

一つの缶や袋にパンが2個入っている商品も多く、家族で分け合って食べるのに便利です。

災害時は十分に体を動かせないこともありますが、エネルギー補給は非常に重要です

特に育ち盛りの子どもがいる家庭では、少し高カロリーのものを選ぶと安心です。

1食あたりの満足感をイメージしながら、家族の人数や年齢に合ったものを選びましょう。


5. 子どもやアレルギー対応も「安全性」で選ぶ


家族に食物アレルギーを持つ方がいる場合は、原材料の確認が不可欠です。

最近では、卵や乳製品を使用していないアレルギー対応の非常食パンも増えています

商品パッケージや公式サイトで、「特定原材料7品目不使用」などの表記を必ず確認してください。

また、無添加や天然酵母にこだわった商品もあり、小さな子どもがいる家庭でも安心して選べます。


【目的別】本当に美味しい!非常食パンおすすめランキング


ここでは、先ほどの選び方のポイントを踏まえ、「美味しさ」「長期保存」「アレルギー対応」という3つの目的別におすすめの商品をご紹介します。


【美味しさ・しっとり感で選ぶなら】おすすめ3選

  1. ボローニャ「缶deボローニャ」
    【スクショを挿入】
    京都祇園発祥の有名なデニッシュ食パン「ボローニャ」の美味しさをそのまま缶詰にした商品です。
    缶切り不要で、開けるとふんわりとバターの香りが広がります。
    しっとりとしたデニッシュ生地は何層にもなっており、非常食とは思えない贅沢な味わいが人気です
    少し特別な備えをしたい方におすすめです。

  2. パン・アキモト「PANCAN(パンキャン)」
    【スクショを挿入】
    非常食パンのパイオニア的存在で、多くの自治体や企業でも採用されています。
    NASAのスペースシャトルにも搭載された実績があり、その品質は世界的に認められています。
    特許製法で作られたパンは、しっとり柔らかく、オレンジやストロベリーなどフルーツの風味がしっかりと感じられます。

  3. 尾西食品「尾西のひだまりパン」
    【スクショを挿入】
    アルファ米で有名な尾西食品が作る、長期保存可能なパンです。
    パネトーネ種に含まれる乳酸菌の働きで、しっとりとした食感が長持ちします。
    優しい甘さで口どけが良く、子どもからお年寄りまで食べやすいのが特徴です。

【5年以上の長期保存で選ぶなら】おすすめ3選

  1. アスト「新・食・缶ベーカリー」
    【スクショを挿入】
    製造から5年という長期保存を実現した人気のシリーズです。
    パン職人が「缶の中で焼く」という独自の製法にこだわっており、缶を開けた瞬間に焼きたてのような香りが楽しめます
    黒糖やコーヒーなど、少し変わったフレーバーも魅力です。

  2. 生命のパンあんしん
    【スクショを挿入】
    こちらも5年保存が可能な商品です。
    災害弱者と呼ばれる方々にも配慮し、誰でも食べやすい柔らかさを追求しています。
    1缶で約400kcalと高カロリーなため、災害時のエネルギー補給源として非常に頼りになります。

  3. LLF(ロングライフフーズ)「しっとりコッペパン」
    【スクショを挿入】
    常温で6年という驚きの長期保存が可能なパウチタイプのコッペパンです。
    4層のアルミパウチで品質を保持し、しっとりとした食感をキープします。
    軽くてかさばらないため、備蓄スペースが限られている方や、持ち出し袋に入れておきたい方におすすめです。

【アレルギー対応で選ぶなら】おすすめ2選

  1. 尾西食品「米粉でつくったカレーうどん」の米粉パン
    【スクショを挿入】
    特定原材料等28品目不使用で、食物アレルギーを持つ方でも安心して食べられる米粉パンです
    新潟県産の米粉を使用しており、もっちりとした食感が特徴です。
    パウチ包装で調理も不要。
    開封してすぐに食べられます。

  2. アスト「新・食・缶ベーカリー(プレーン Egg-Free)」
    【スクショを挿入】
    人気の「新・食・缶ベーカリー」シリーズの、卵不使用タイプです。
    5年間の長期保存が可能でありながら、アレルギーにも配慮されています。
    卵アレルギーを持つ家族がいる家庭でも、安心して美味しいパンを備蓄できます。

非常食パンをさらに美味しく!簡単アレンジレシピ


そのままでも美味しい非常食パンですが、少し工夫するだけで、さらに美味しく、心も満たされる一品になります。

カセットコンロなど、限られた熱源でもできる簡単なアレンジをご紹介します


簡単アレンジレシピ
  • フレンチトースト風: 溶いた粉ミルクや液体ミルクにパンを浸し、フライパンで軽く焼けば、甘くて美味しいフレンチトースト風になります。

  • スープに浸して: 温かいスープやシチューに浸して食べると、パンが柔らかくなり、体も温まります。

  • 缶詰フルーツを添えて: フルーツの缶詰を備蓄しておけば、パンに添えるだけで立派なデザートになります。

知っておきたい!非常食パンの正しい保存方法と注意点


せっかく備蓄した非常食パンを、いざという時に美味しく食べられるように、正しい方法で保存しましょう。


基本は「直射日光・高温多湿を避けて常温で保存」することです。

押し入れの奥や、キッチンの棚、ベッドの下などが保管場所として適しています。

注意
車の中は夏場に高温になるため、保管場所としては向きません。

また、「ローリングストック法」を実践することもおすすめです。

ローリングストックとは、備蓄した食品を定期的に食べ、食べた分だけ新しく買い足していく方法です。

これにより、賞味期限切れを防ぎ、いざという時に食べ慣れた味で安心できます。

例えば、「年に一度、防災の日に家族で非常食パンを食べてみる」というルールを作るのも良いでしょう。


非常食パンに関するよくある質問

A. 防災用品を扱う専門店のほか、ホームセンター、大きめのスーパー、インターネット通販などで購入できます。特にインターネット通販は種類が豊富で、多くの商品を比較検討できるのでおすすめです。
A. 最も大きな違いは「食感」と「水分量」です。乾パンは水分を極力減らすことで長期保存を可能にしているため、固い食感になります。一方、非常食パンは、缶やパウチに密封することで、パン本来の柔らかさやしっとり感を保ったまま長期保存ができるように作られています。
A. 価格は商品によって様々ですが、1缶(1食分)あたり400円から800円程度が相場です。5年以上の長期保存が可能なものや、有名ブランドのものは価格が高くなる傾向があります。セットで購入すると、1個あたりの価格が割安になることもあります。
A. 保存料を使用していない商品がほとんどのため、開封後はなるべく早く食べきるようにしてください。一度に食べきれない場合は、ラップなどで包んで衛生的に保管し、その日のうちに食べきるのが望ましいです。
A. 一般的に、災害備蓄は最低3日分、推奨1週間分と言われています。これをパンだけで賄う必要はありませんが、「1人あたり1日1食×3日分=3食分」などを目安に、他の非常食と組み合わせて備蓄しておくと安心です。詳しくは、農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」も参考にしてください。
参考:農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド

まとめ:美味しい非常食パンで「もしも」に備えよう


この記事では、非常食パンの選び方から、目的別のおすすめ商品、保存方法まで詳しく解説しました。

非常食パンは、もはや「仕方なく食べるもの」ではなく、「進んで食べたい美味しいもの」へと進化しています。


この記事のポイント
  • 非常食パンを選ぶポイントは「保存期間」「味」「種類」「容量」「安全性」の5つ

  • 最近のパンはしっとり美味しく、災害時の心の支えになる

  • アレルギー対応や5年以上の長期保存が可能な商品も豊富

  • ローリングストックを実践して、常に新しい備えを維持することが大切

災害はいつ起こるかわかりません。

しかし、しっかりと備えをしておくことで、いざという時の不安を大きく減らせます。

この記事を参考に、ぜひあなたの家庭に合った、美味しくて安心な非常食パンを見つけてください。

まずは一つでも気になる商品を試してみて、その美味しさを実感することから始めてみてはいかがでしょうか。